Yusa Tech Blog

学んだことをアウトプットしていくブログです。

【Vimの補完機能】他エディタと同じようにEnterで最初の補完候補を挿入できるようにしたい
自分がしょっちゅう沼にはまり解決した後は、教訓としてドキュメントを読んだ方が良いという結論に行き着くのですが今回も「公式ドキュメントを読んだ方が良い」という結論になりました。 結論からコードを先に書くと set completeopt=menu,menuone,noinsert…
vim
【github】patの期限切れでpull,push等ができなくなった時の対処法
以下のようなエラーが出た時の対処法を紹介します。 Password for 'https://ghp_*******@github.com': remote: Support for password authentication was removed on August 1…
ChatGPT-4を使ってみた。プラグインの導入方法
今回はChatGPTのplusに参加をし、ChatGPT4を使ってみたのでザックリ記事に残したいと思います。 GPT-4といえばプラグインが強力と話題なのでここでは導入方法について備忘録として残したいと思います。 設定画面へ まず最初に設定画面へ行き、「Beta feature…
「アルゴリズム×数学」まとめ・リンク集
アルゴリズム×数学だけでは理解できなかったところや知識を補填したところを記録していきます。 (随時更新予定) 入力受け取り等 N = int(input()) N,S = map(int,input().split()) A = list(map(int,input().spl…
【ABC299】AtCoder初参加したので備忘録
AtCoder初参加しました。使用言語はPythonです! ちきって10分後くらいからスタートしました💦 せっかく初参加したので感想を含めて投稿していきたいと思います。 qlogの開発者です! 多分自分が一番ヘビーユーザーになるであろうサービスです。 よろしくお願いします🥺 今…
qlogで技術記事をどんどん投稿しよう!
Markdown記法で技術記事を書こう!! qlogでは自分のサブドメインが割り当てられるので、気兼ねなくアウトプットをすることができます! どんどんアウトプットをしよう!! $$\alpha=\beta_0$$ LaTeXにも対応しています。
Markdown記法で記事が書ける!
Markdown記法で気軽に記事が書けます! qlogではqlog.devのサブドメインが全てのユーザーに割り当てられるので自分だけのブログを持つことができ、アウトプットのハードルも下がります。

yusa

qlogの開発者です。よろしくお願いします。

yusatium

yusatium